2025年1月7日火曜日

みみの日記念「第11回手話フェスティバル」

・2025年2月2日(日)13時~16時15分

             (受付12時30分~)

・津リージョンプラザ お城ホール

・スケジュール

  13:00~ 開演・式典(委員長のあいさつ)

  13:15~ 上映会「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

  15:00~ 休憩

  15:30~ 「呉美保監督とトークショー」

  16:00~ デフリンピック応援・閉会

  16:15~ 解散(片付け)

・参加費 一般 1,800円/大学生専門学生 1,500円/小中高生 1,000円

 ※会員&賛助会員は記念品付

 ※一部能登半島への復興支援金を寄付します。

・申込先:各地域協会または当協会事務局まで



2024年12月6日金曜日

 「1泊2日企画旅行」

 11月17日(日)~18日(月)
会員&賛助会員の1泊2日旅行『雄大な渓谷美と手打ちそば体験(長野コース)』を
実施しました。
会員21名と賛助会員4名の25名が参加しました。
詳細のことは、当協会機関紙の「みえデフニュース12月号」に
記載してありますので、ご覧ください。

「みみフェスティバルが盛況のうちに終了!!」

 11月10日(日)四日市市中央緑地公園内の芝生広場で
「みみフェスティバル2024」を開催しました。

詳細のことは、当協会機関紙のみえデフNEWS12月号に記載してあります。

2024年11月9日土曜日

みみフェスティバル2024

今日、11月10日(日)
「みみフェスティバル2024」は
下記の通り開催いたします。
10時~15時
四日市市中央緑地公園内の芝生公園

皆さんのご来場をお待ちしております。



2024年9月29日日曜日

単発事業「学校へ行こう」

 8月4日(日)に開催した単発事業「学校へ行こう」の全てのプログラムが、盛況のうちに終了しました。参加者は、ろう者34名、賛助会員45名の桂79名でした。
 午前10時からの校長あいさつに始まり、1限目は「沈黙の50年」の映画を鑑賞しました。2限目は、鑑賞したみんなで旧優生保護法問題などを話し合い、「感想交流」を行いました。
 午後からの3限目は、「手話勉強①」と「図工」に分かれて学習しました。「手話勉強①」は、きこえる人にとって苦手とされる「手話の読み取り」を強化する内容でした。「図工」は、写真額の模様づくりやうちわの模様製作に一生懸命取り組みました。
 4限目は、「手話勉強②」と「武道」。「手話勉強②」は、3限目の続きを学習しました。「武道」では「合気道」を体験し、参加者は無我夢中で取り組んでいました。5限目には、終業式と清掃を行い、無事解散となりました。
<ご自由に利用してください。ダウンロードなど>
学校の「朝礼」!
上映会後、グループ分けで感想交流会↓
美術時間「オリジナル写真スタンド」↓



言語時間「手話」↓
手作り写真スタンドを持ってパチリ
体育時間「合気道」↓

2024年7月22日月曜日

三重オリジナル手話ソングを

作りました!

手話応援ソング「あきらめない!一緒に」
できるカモんチャンネルに載せましたので、ぜひご覧ください。


できるカモんが大会や試験等挑戦する国民の皆さんに励まし言葉を
送るために「手話ソング『あきらめない!一緒に』」を作りました
d(^o^)v
きこえない・きこえにくい人の存在感も分かってほしい・・・、
手話は言語であることも知っていただくて…歌いま~す。 



2024年2月15日木曜日

 「手話の読み取り強化」

いつ:2月24日(土)10時~12時
          (受付9時30分~)
どこ:アスト津3階 ミーティングルームA・B
   (津市羽所町700)
いくら:無料
 ※当協会会員・賛助会員以外は参加できません。
締切日:2月21日(水)

申込先:一般社団法人三重県聴覚障害者協会へ
 ~お待ちしてます~



みみの日記念「第11回手話フェスティバル」 ・2025年2月2日(日)13時~16時15分              (受付12時30分~) ・津リージョンプラザ お城ホール ・スケジュール   13:00~ 開演・式典(委員長のあいさつ)   13:15~ 上映会「ぼくが生きて...